保守主義Series-11(1)--- E・Burke『フランス革命の省察』に学ぶ;神の摂理と偏見の哲学 [政治]

 読者の皆さまには、いつも〔=ブログ作成者〕の稚拙な小論をお読み頂き、深く御礼申し上げます。

 さて、今回Series 11(1)は、エドマンドバークフランス革命の省察』の中から、“神の摂理と偏見の哲学について、バークの主張を拾い上げ、若干の解説を加えたいと思う。

 さて、反日極左マニフェストを掲げる民主党の首相が誰にChangeしようとも無関係に、〔=ブログ作成者〕は社会主義共産主義思想唯一無比強力解毒薬である保守主義の父エドマンドバークの『フランス革命の省察』の最強保守哲学日本国民拡散し、徹底周知し続けることが徐々に民主党社民党共産党その他の社会主義政党などに徐々に破壊的打撃与えていくであろうことを確信して、エドマンドバークの『フランス革命の省察』を真正保守自由主義の立場から正しく邦訳しなおして、逐次ブログに掲載し、日本国中復活させるスタンスを保守する所存である。

 読者の皆さまにおかれましては、我々祖国日本社会主義汚染から“道徳ある自由主義”・“確固たる立憲君主制議会制デモクラシー”の真正日本国の姿へと救出奪還回復するため、「極左カメレオン政党変色擬態」に決して惑わされることなく、“バーク保守哲学”、“真正保守自由主義哲学”の日本国全土への大拡散に、ご協力願いたい次第である。

 なお、邦訳文は、半澤孝麿訳(『フランス革命の省察』、みすず書房)を基礎として、細部について、前後段落等のバークの論旨忠実に従って、〔=ブログ作成者〕が補足更訂して理解しやすく改善したものである。

 なお、邦訳文中の( )内は〔=ブログ作成者〕が補足説明したものである。

 ―――――

 This policy appears to me to be true result of profound reflection; or rather the effect of following nature, which is wisdom without reflection; and above it.

 A spirit of innovation is generally the result of a selfish temper and confined views.

 People will not look forward to posterity, who never look backward to their ancestors.

 Besides, the people of England well know, that the idea of inheritance furnishes a sure principle of conservation, and a sure principle of transmission; without at all excluding a principle of improvement.

 It leaves acquisition free; but it secures what it acquires.

 Whatever advantages are obtained by a state proceeding on these maxims, are locked fast as in a sort of family settlement; grasped as in a kind of mortmain forever.

 By a constitutional policy, working after the pattern of nature, we receive, we hold, we transmit our government and our privileges, in the same manner in which we enjoy and transmit our property and our lives.

 The institutions of policy, the goods of fortune, the gifts of Providence, are handed down, to us, and from us, in the same course and order.

 Our political system is placed in a just correspondence and symmetry with the order of the world, and with the mode of existence decreed to a permanent body composed of transitory parts; wherein, by the disposition of a stupendous wisdom, moulding together the great mysterious incorporation of the human race, the whole, at one time, is never old, or middle-aged, or young, but in a condition of unchangeable constancy, moves on through the varied tenour of perpetual decay, fall, renovation, and progression.

 Thus, by preserving the method of nature in the conduct of the state, in what we improve we are never wholly new; in what we retain we are never wholly obsolete.

 By adhering in this manner and those principles to our forefathers, we are guided not by the superstition of antiquarians, but by the spirit of philosophic analogy.

 In this choice of inheritance we have given to our frame of policy the image of a relation in blood; binding up the constitution of our country with our dearest domestic ties; adopting our fundamental laws into the bosom of our family affections; keeping inseparable, and cherishing with the warmth of all their combined and mutually reflected charities, our state, our hearths, our sepulchers, and our altars.22

 22) Edmund Burke, “Reflections on the revolution in France”, Dover publications, Inc, pp.31-32.(『フランス革命の省察』、みすず書房、43-44頁に対応)

 ―――――

 私には、この(英国憲法〈国体〉の不易の)方針は、深甚な省察から得られた(事実に合致した)正しい結果に見えます。というよりはむしろ自然

 (→ここでバークが用いる「自然」は、その定義を慎重に読む必要がある。下記の〔=ブログ作成者〕の解説を参照のこと。)

 に習ったための効果と見えます。

 自然とは、省察を要せずして叡智であり、またそれ以上のものなのです。

 革命好みの精神は、一般的には利己的性質や視野の偏狭さの結果です。

 祖先を捨てて些かも過去を顧みない(革命好きの)人々は、未来の子孫に思いを致すこともしないものです。

 それだけではありません。相続という観念は、確実な保守の原理確実な伝達の原理を涵養し、しかも改善の原理全く排除しないということを、英国民は熟知しています。

 相続の原理は、獲得を自由に行なわせますが、獲得したものは保障(=譲渡の自由は制限)してくれます。

 これらの原理に則って行動する国家が達成した成果はすべて、恰も、いわば家族継承財産の中にでもあるかのようにしっかりと施錠され、一種の死手譲渡として永遠に把持されます。

 自然という模範に習って作用する憲法の方針によって、英国民は自分達が財産や生命を享受したり、それらを(子孫へ)伝えたりするのと同じ方法で、英国の政府と諸特権を(祖先から)受けとり、保持し、(子孫へ)伝えるのです。

 (英国憲法の)方針によって生じた諸制度運命のもたらした財産神意の賜物(=神慮などは、同じ道筋と同じ順序で、(祖先から)我々に伝えられ、また、我々から(子孫へと)伝えられていきます。英国の政治制度は、万物の秩序と正しく対応し調和しています。

 それはまた、移ろい行く諸部分(=身体の各部分)によって構成される永遠の身体(=身体全体)に対してあるべく定められた生存様式に正しく対応し、調和しています。

 そこでは、偉大で神秘的な人間社会の形成に大きな影響を与えている驚嘆すべき叡智の配慮によって、社会全体が一度に老年であったり、中年であったり、若年であったりすることは決してありません。この社会全体変革不能恒常的状態にあり、(全体として恒常的状態を保ちながら、諸部分)、衰退没落修繕漸進という変化に富む不断の行程を辿りながら前進していくのです。

 このように、自然の方法を国家の行為の中に維持することによって、我々は(政治制度の)改善を行なうに際して、決して新奇ずくめとはならず、(政治制度を)保持するに際しても、決して、全部が全部古ければよい、ということにはならないのです。

 また、こうした方法と原理に則りながら自らの祖先に追従することによって、我々は――古物愛好家の迷信に、ではなく――哲学的な類比の精神に、導かれるのです。

 この世襲相続原理を選択するに当たって、英国民は、血縁関係のイメージをもって国体の枠組み把握してきました。

 即ち、英国国体を我々の最も愛する家族の絆と結び付けて、英国基本法を我々の家族の愛情で包み込みました。

 そして、英国の国家暖炉(=国民各個の家族)と墓標(=祖先)と祭壇(=宗教)を相互に不可分のものにするとともに、それらを全英国民が一緒になって、相互に通じ合う慈愛をもって暖かく大事に育ててきたのです

 ―――――

 →〔=ブログ作成者〕の解説

 今回引用したパラグラフには、バーク保守主義哲学原理が多く散りばめられている。

 それら各々について、詳細に解説する紙幅はないが、ここではごく簡単に〔=ブログ作成者〕の解説を列挙させて頂きたい。

 (1) このパラグラフにおけるバークの用語「自然(=nature)」の定義について

 このパラグラフにおいて、バークが使用する「自然」とは、ルソーを筆頭とするフランス啓蒙思想トマスホッブスジョンロックの思想における、「思弁上観念」としての「自然社会」や「自然法」が意味する「自然」とは全く異質の概念であり、むしろ「正反対の概念」であることを正しく認識する必要がある。

 このパラグラフを慎重に精読すれば、バークの使用する「自然」は以下のような意味で主張されているのが容易に解るはずである。

 ○ 「省察を要せずして叡智、またそれ以上のもの」

 ○ 「(英国英国民が)相続という観念に則って行動すること」

 ○ 「自然という模範に習って作用する憲法の方針

 ○ 神意の賜物(=神慮)、万物の秩序

 ○ 「自らの祖先に追従すること」

 つまり、簡潔に纏めれば、このパラグラフでバークが使用する「自然」とは、「“神の意志神慮)”を畏怖し、“古来祖先の叡智”を尊崇し、それらに従順であること」と言える。

 例えば、バークの「偏見〈=古きものへの尊敬〉」の哲学について、

 ―――――

 バーク曰く、

 In England we have not yet been completely emboweled of our natural entrails; we still feel within us, and we cherish and cultivate, those inbred sentiments which are the faithful guardians, the active monitors of our duty, the true supporters of all liberal and manly morals.

 (Edmund Burke, “Reflections on the revolution in France”, Dover publications, Inc, pp.85.(『フランス革命の省察』、みすず書房、109-110頁に対応)

 英国において我々は、自分達に自然に備わった臓腑を未だ完全には抜き取られていません。

 英国民は、今でも自らの義務の誠実な保護者、積極的な監視者であり、あらゆる寛容かつ高潔な道徳の真の支持者たる生得の感情を自らの内に感じ、それを慈しみ育んでいます。

 We fear God; we look up with awe to kings; with affection to parliaments; with duty to magistrates; with reverence to priests; and with respect to nobility.

 Why?

 Because when such ideas are brought before our minds, it is natural to be so affected; because all other feelings are false and spurious, and tend to corrupt our minds, to vitiate our primary morals, to render us unfit for rational liberty;

 Edmund Burke, “Reflections on the revolution in France”, Dover publications, Inc, pp.85.(『フランス革命の省察』、みすず書房、110頁に対応

 我々は神を恐れます

 畏敬の眼で王を仰ぎます

 議会に対しては愛着の、判事に対しては服従の、聖職者に対しては崇敬の、貴族に対しては尊敬の眼で見上げます

 何故でしょうか

 我々が心にそうした観念を抱く時、そのように心が動くのが自然だからです。

 それ以外の感情は嘘偽りであって、精神を腐敗させ、根本的道徳を損ない、我々を道理に適った自由に不向きにさせるからです。

 We are generally men of untaught feelings; that instead of casting away all our old prejudices, we cherish them to a very considerable degree, and, to take more shame to ourselves, we cherish them because they are prejudices; and the longer they have lasted, and the more generally they have prevailed, the more we cherish them.

 Edmund Burke, “Reflections on the revolution in France”, Dover publications, Inc, pp.86.(『フランス革命の省察』、みすず書房、110-111頁に対応

 我々英国民は、一般に教わったものではない感情の持ち主であって、我々の古い偏見を誰も捨て去るどころか大いに慈しんでいること、そして、さらに恥ずかしいことに、我々はそれを偏見であるが故に慈しんでいるのです。

 しかも、その偏見がより古くから持続してきたものであり、より広く普及してきたものであればあるほど、慈しむのです。

 ―――――

 〔=ブログ作成者〕の解説

 エドマンドバークは『フランス革命の省察』の中で「古き偏見」を、「諸国民諸時代共同の銀行や資本」(同著、111頁)、「偏見の中に漲る潜在的智恵」(同)、「理性折り込み済みの偏見」(同)などと述べ、それらが美徳ある自由が満ちる文明社会機能させ、永続させるための源泉であるとした。

 そしてバークは、ルソーヴォルテールらのフランス啓蒙思想(=理神論無神論の「理性主義」)における「人間の意志人間理性」を「各人が自分だけで私的に蓄えた理性」(同、111頁)、「偏見の上衣を投げ捨てた裸の理性」(同)、「誇大で傲岸な思弁」(同、49頁)「(文明・宗教の)不浄の火」(同、115頁)などと述べ、そのような「思弁」(同、49頁)・「思い上がり反宗教」(同)、「無智軽率」(同、60頁)は、文明社会を破壊し、社会を未開野蛮化し、無秩序を引き起こす狂気でしかないとして排撃したのである。

 実際に、ジャコバン党の主導する、フランス革命は国王・貴族・聖職者および革命反対派市民までを大虐殺するという、未開的な蛮行であった。

 (2) “相続世襲)の原理”は“国体憲法)”の“保守”と“改善”を両立させる

 バーク曰く、

 「この社会全体(=国体)は変革不能恒常的状態にあり、(全体として恒常的状態を保ちながら、諸部分)、衰退没落修繕漸進という変化に富む不断の行程を辿りながら前進していくのです。

 このように、自然の方法を国家の行為の中に維持することによって、我々は(政治制度の)改善を行なうに際して、決して新奇ずくめとはならず、(政治制度を)保持するに際しても、決して、全部が全部古ければよい、ということにはならないのです」

 →〔=ブログ作成者〕の解説

 古来国体憲法)は変革不能禁止)という恒常性保守しながらも、その諸部分が時代とともに“衰退没落修繕漸進”の行程繰り返すことによって、国体憲法全体としての“保守”と“改善”を両立させ得るということ。

 つまり、真正保守自由主義とは、この原理によって「全部が全部古ければよい、ということにはならない」のである。

 20世紀のノーベル経済学賞受賞者で、真正保守自由主義哲学者であるFA・ハイエク

 (→ハイエクは、エドマンドバークの名を挙げて、自身をバークと同じ「旧ウィッグ主義者〈旧を強調して〉」であると述べているから、真正保守自由主義者と表現して大きな問題はないであろう。詳細は『ハイエク全集Ⅰ-7』「自由の条件Ⅲ」、春秋社、193頁以降を精読されたい)

 は、これを“自由の規律”・“文明の規律”の“漸次的進化”と表現した。

 ハイエク曰く、

 「人間は自由のなかで発展してきたわけではない。小さな群れの成員は生き残るためその群れにくっついていなければならなかったが、少しも自由ではなかった

 自由文明の加工品(=文明社会の形成に伴う産物)であり、それによって、人間は小集団の枷から解放された。

 実際に、この小集団の時々刻々変化する雰囲気には、首長でさえ従わねばならなかった

 自由は同時に自由の規律でもある文明の規律漸次的進化によって可能とされた

 それは、非人格的な抽象的ルール(=“”)によって、人間を他人の恣意的暴力から保護する。

 また、それによって各個人は、他の誰も干渉することが許されない保護された領域を自らの為に築こうとすることができるし、その内部で自らの知識自らの目的の為使用することができる。

 われわれの自由はまさに自由に対するさまざまな制約おかげである」(『ハイエク全集』「法と立法と自由」、春秋社、223224頁)

 ―――――

 →次回は、保守主義Series-11(2)--- EBurke『フランス革命の省察』に学ぶ;“世襲の原理と高貴なる自由”(仮題)の予定です。

【平成2395日掲載】

エドマンドバーク保守主義者(神戸発)  


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

ストライクイーグル

shinseihoshu様のブログの最新記事のコメント欄に「マロン・ナポレオン」なる者の「工作」的とも思えるコメントが有りましたので、惑わされない様に御気を付け下さい。
by ストライクイーグル (2011-09-06 19:58) 

BURKE_REVIVAL_IN_JAPAN


 ストライクイーグル 殿
 
 このような噂は、前々から耳にしておりましたが、多くの疑念がありましたので、私は一切無視してきました。

 私は中川八洋氏を信じて疑っておりません

(→カルトの狂信ではなく、冷静な偏見によるものです。)

 ので、淡々とバーク、ハイエク、中川八洋の真正保守(自由)主義を多くの日本国民に伝え、広めていくことに専念しております。

 私のバーク保守主義の信念が、
 
 民主党代表兼総理のカメレオン極左・野田

 や政調会長のポスコロ・前原

 や党除名処分の権力亡者小沢のように

 「コロコロとブレまくる」ことは万が一にもありません。

 私は、中川八洋 氏には一層のご活躍を期待するのみです。

 丁寧なる忠言、了解いたしました。

 それでは、また。
by BURKE_REVIVAL_IN_JAPAN (2011-09-06 23:30) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。