保守主義の哲学---(第七回)小林よしのり氏の漫画『新天皇論』を検証してみよう [政治]

 読者の皆さまには、いつも〔=ブログ作成者〕の稚拙な小論をお読み頂き、深く御礼申し上げます。

 毎回お知らせしておりますが、中川八洋 筑波大学名誉教授の新刊(『小林よしのり新天皇論の禍毒』、オークラ出版)が本年630に刊行予定です

 エドマンドバーク信奉する保守主義者である〔=ブログ作成者〕が中川八洋 筑波大学名誉教授の新刊本を紹介するのは、

 ① 多くの日本国民に、日本国天皇皇室)及び皇祖皇宗遺訓である“皇位継承の法”について“正しい事実”を知って頂きたい。

 ② 多くの日本国民に、真正保守自由主義哲学)”とは何か、について“正しい智識”を持って頂きたい。

 ③ それらのことが、天皇皇室)を戴く日本国日本国民を、悠久繁栄へと導くことができる“唯一の道”であると確信できるから。

 という理由以外には何もありません。

 ですから、多くの日本国民皆さま中川八洋(『小林よしのり「新天皇論」の禍毒』、オークラ出版)を読んで頂きたいと思います。

 参 照)→オークラ出版・近日発行情報 http://www.oakla.com/htm/news_book.html 

 さて、小林よしのり氏の漫画『新天皇論』の虚構を検証するシリーズ七回目は第六回目の続きである。

 (7) 「“皇位継承の法”に〈直系主義なるもの〉は果して存在するのか?北畠親房『神皇正統記』の暗号=法の解読(其の二)」と題し、

 北畠親房神皇正統記』の記述の中に、小林よしのり流の「直系主義」が発見できるのか否か考察したので、前回に引き続き、その内容について話してみたいと思う。

 ―――――――

 神皇正統記に曰く、

 「第二十六代、武烈天皇(ぶれつてんわう)は仁賢(にんけん:仁賢天皇)の太子。

  ・・・性さがなくまして(=性質がよろしくなくて)としてなさずと云(いふ)ことなし

 仍(よりて)天祚(あまつひつぎ:天皇位)も(ひさし)からず

 仁徳(にんとく:仁徳天皇)さしも聖徳(せいとく)ましまししに、此(この:仁徳天皇の)皇胤(くわういん:「正系」であった皇統)ここにたえにき(=途絶えてしまった)。

 『聖徳(せいとく)は必(かなら)ず百代にまつらる』〔春秋(しゆんじう)にみゆ〕とこそみえたれど、不徳(ふとく)の子孫(しそん)あらば(その)(そう:その宗系皇統滅すべき先蹤(せんしよう:先例)(はなはだ)おほし

 されば、上古(しやうこ)の聖賢(せいけん)は子(こ)なれども慈愛(じあい)におぼれず(うつは)にあらざれば(つたふ)ることなし

 ・・・第二十七代、第二十世、繼體天皇けいていてんわう)は應神(おうじん:應神天皇五世御孫(おほんまご:子孫)なり。

 第八御子(だいはちのみこ)隼總別(はやぶさわけ)皇子(みこ)、其子(そのこ)大迹(おほと)(わう)、其子(そのこ)私斐(しひ)(わう)、其子(そのこ)彦主人ひこうし)(わう)、其子(そのこ)男大迹(をほと)の王(わう:五世)と申(まをす)は(この)天皇(てんわう)にまします。

 御母(おほんはは)振姫(ふりひめ)、垂仁(すゐにん:垂仁天皇)七世(しちせい)の御孫(おほんまご)なり。

 越前國(ゑちぜんのくに)にましましける。

 武烈(ぶれつ:武烈天皇)かくれ(=崩御し)給(たまひ)て皇胤(くわういん:仁徳天皇系統皇統たえ(=途絶えるにしかば群臣(ぐんしん)うれへなげきて國々(くにぐに)にめぐりちかき皇胤求奉(もとめたてまつり)けるに、此(この)天皇王者(てんわうわうしや)の大度(たいど:度量の大きいさま)まして、潜龍(せんりよう:これからまさに天皇にならんとする)のいきほひ、世(よ)にきこえ給(たまひ)けるや、群臣(ぐんしん)相議(あいはからひ)て迎(むかへ)(たてまつ)

 三(み)たびまで謙譲(けんじよう:へりくだって辞退)し給(たまひ)けれど、つひに(くらゐ)に(つき)給(たま)ふ(=即位された)。

 ことし丁亥(ひのとゐ)の年(とし)なり。〔武烈かくれ給ひて後、二年位(くらゐ)をむなしくす。〕

 大和(やまと)の磐余(いはれ)玉穂(たまほ)の宮(みや)にまします。

 仁賢(にんけん:仁賢天皇)の御女(おほんむすめ)、手白香(たしらか)の皇女(くわうによ)を皇后(くわうごう)とす。

 繼體天皇は)卽位(そくい)し給(たまひ)しより誠(まこと)に賢王(けんわう)にてましましき。

 應神(おうじん)御子(みこ)おほくきこえ給(たまひ)しに、仁徳(にんとく)賢王(けんおう)にてましまししかど、(武烈天皇にて)(み)(すゑ)たえにき

 隼總別(はやぶさわけ:應神天皇の第八子)の御(み)末(すゑ)かく世をたもたせ給(たまふ)こといかなる故にかおぼつかなし。

 仁徳(にんとく:應神天皇の第四子)おば大鷦鷯(おほさざき)の尊(みこと)と申(まをす)。

 第八の皇子をば隼總別(はやぶさわけ)と申(まをす)。

 仁徳(にんとく)の御世に(みよ)に兄弟たはぶれて鷦鷯(さざき=仁徳)は小鳥なり。

 (はやぶさ=隼總別)は大鳥(おほとり)なりと爭(あらそひ)給(たまふ)ことありき。

 (鷦鷯が)(はやぶさ)の名にかちて末(すゑ)世(よ)をうけつぎ給(たまひ)けるにや。

 名をつくる(=名前を付ける)こともつつしみおもく(=慎重に)すべきことにや。

 それも(男大迹の王繼體天皇は)おのづから天命(てんめい)なりといはば、凡慮(ぼんりよ)の(およぶ)べきにあらず

 此(この)天皇(てんわう:繼體天皇)立給(たちたまひ)しことぞ思外(おもひのほか)の御運(ごうん)とみえ侍(はべ)

 但(ただし)、皇胤(くわういん)たえぬべかりし時群臣(ぐんしん)(えらび)(もとめ)(たてまつり)

 賢明(けんめい)によりて天位(てんゐ)を傳給(つたえたま)へり。

 天照太神(あまてらすおほみかみ)の御本位(ごほんい)にこそとみえたり

 皇統(くわうとう)に其人(そのひと)ましまさん(=いらっしゃる)(とき)は、(かしこ)き諸王(しよわう)おはすとも(いかで)か望(のぞみ)なし給(たまふ)べき

 (正系の)皇胤(くわういん)たえ(=途絶え)(たま)はんにとりては(傍系から)(けん:徳のある賢者)にて天日嗣(あまつひつぎ:天皇位)にそなはり給(たま)はん(=即位される)こと、(すなはち)(てん)のゆるす所なり。此(この)天皇(てんわう)をば我國(わがくに)中興(ちうこう)の祖宗(そそう)と仰(あふ)ぎ奉(たてまつ)るべきにや。」(北畠親房『神皇正統記』、岩波書店、7174頁)

 ―――――

 〔=ブログ作成者〕の要約

 ① 武烈天皇が崩御され、「正系」であった仁徳天皇系統皇統途絶えてしまった

 群臣憂い嘆いて親近皇胤(=皇統世襲し、皇位継承する権利のある男子皇族)を国中から探し求め、男大迹を探し出した。

 ここで、我々現在日本国民拳々服膺して学ぶべきことは、日本書紀においてもそうであるが、神皇正統記においても、繼體天皇即位に至る経緯記述において、群臣には、女系天皇女性(=男系女子天皇)を即位させて「正統皇位継承である」とするような邪念など思い付きもしなかったという事実である。

 つまり、万世一系男系男子皇統護持が「群臣義務」であったのである。

 →言うまでもないが、群臣が探し出した男大迹應神天皇血統世襲継承し、かつ皇位継承権を持つ『正統』な皇族(=姓なし臣籍非ず)であることを必要条件としているのであって、賢者なら誰でもよかったわけではない。だからこそ、「群臣国中探しまわった」のである。

 つまり男大迹は、仁徳天皇系統(=当時の正系)に対して傍系であるが、その皇位継承は『正統』である。

 ゆえに繼體天皇という御名は、「正統皇位継承の意味」として名付けられたのである

 まことに、「名をつくる(=名前を付ける)こともつつしみおもく(=慎重に)すべきことにや」というわけである。

 ※ ここに、校訂者 山田孝雄氏の注意書きを以下に記しておく。

 「注意 繼體天皇應神天皇五世の孫なることは古典が一致して傳ふる所なれど隼總別の後(=子孫)なりとするは誤ならむ

 釋日本紀に引く上宮記には應神の子若野毛二俣王の後(=子孫)とす、但し水鏡には本書と同じ説をあぐれば、この説も久しく行はれしならむ」(『神皇正統記』岩波書店、7273頁の下段部)

 つまり、北畠親房『神皇正統記』では、

 應神天皇→隼總別皇子→大迹王→私斐王→彦主人王→男大迹王=繼體天皇としているが、釋日本紀など多くの古典では、

 應神天皇→稚野(渟)毛二派(わかぬけふたまた)皇子→意富富杼(おほほど)王→乎非(おひ)王→彦主人(ひこうし)王→男大迹王=繼體天皇となっており、前者は誤りであろうという指摘である。

 ちなみに、〔=ブログ作成者〕が前回(シリーズ第六回)で解説に使用した「宮内庁の天皇系図」は後者を採用している。

 ② 北畠親房『神皇正統記』において次のように主張しているのである。

 傍系皇統からの皇位継承も『正統』であることは、天照太神御本位である

 但し、「(現在)正系天皇皇統世襲により継続している場合、皇位継承について、群臣諸王賢明さ」を理由基準にして恣意的に「傍系皇統」を「正系皇統」に優先さるような行為してはならない

 このことは、例えば『神皇正統記』の別箇所の次のような記述からも読みとれる。

 神皇正統記に曰く、

 「仕官(しくわん)するにとりて文武(ぶんぶ)の(ふたつ)の道あり。

 坐(ざ)して以(もて)道(みち)を論(ろん)ずるは文士(ぶんし)の道(みち)なり。

 この道(みち)に明(あきらか)ならば(しやう)とするにたへり。

 征(ゆい)て(こう)を(たつ)武人(ぶじん)のわざなり。

 此(この)わざ(ほま)あらば(しやう)とするにたれり。

 されば文武(ぶんぶ)の二(ふたつ)、しばらくもすて給(たまふべからず

 世(よ)みだれたる時(とき)は(ぶ)を(みぎ)にし(ぶん)を(ひだり)にす。

 (くに)をさまれる時(とき)は(ぶん)を(みぎ)にし(ぶ)を(ひだり)にすといへり。

 〔古(いにしへ)に(みぎ)を(かみ:上位)にす。仍(よりて)しかいふなり。〕

 かくのごとくさまざまなる道(みち)をもちゐて、(たみ)のうれへをやすめ、おのおのあらそひなからしめん事(こと)を(もと)とすべし。

 ・・・我國(わがくに)は王種かはることはなけれどもまつりごと文士又は武人群臣による政治みだれぬれば暦數(れきすう)ひさしからず繼體(けいてい)もたがふためし、所々(ところどころ)にしるし侍りぬ。

 いはんや、人臣(じんしん:臣下)として其職(そのしよく:我が身の職位)をまぼる(=守る)べきにおきておや」(『神皇正統記』、岩波書店、102頁)

 ―――――  

 ところで、「繼承の疑義を將來に絶ち、皇緒の慶福を永遠に保たむとする(『憲法義解』、岩波書店、134頁)」ために、『神皇正統記』から発見される上記の“皇位継承”を改善して皇位継承順位一層明確にし、成文法典化したのが明治皇室典範 第一章 第一絛から第九絛の規定である。

 (参 考山田孝雄氏曰く、「その(=『神皇正統記』の)言壯烈、千歳の後、人をして感奮興起せしめずんばおかざるものあり。明治維新原動力この一書に存すいはるることもとより當然にして、・・・」(『神皇正統記』、岩波書店、199頁)

 明治皇室典範義解では、皇統皇位継承權、皇位継承順位について次のように解説している。

 ―――――

 明治皇室典範義解 第一章 皇位継承 

 第一絛 大日本國皇位祖宗(そそう)ノ皇統(こうとう:天皇の血統)ニシテ男系ノ男子之ヲ繼承ス

 恭て按ずるに皇位の繼承祖宗以來既に明訓あり和氣淸痲呂還奏の言に曰く、

 「我國家開闢以來、君臣分定矣臣を以て君と為す未だ之有らざる也天之日嗣(ひつぎ)、必ず皇緒立てよ(注1)」

 (注1)續日本紀、巻三十「清麻呂行きて神宮に詣づ。大神託宣して曰く。我が國開闢(かいびゃく)より以來君臣定まりぬ臣を以て君となすことは未だこれあらず

 天つ日嗣は必ず皇緒(こうちょ:天皇の継嗣・皇嗣)を立てよ

 無道の人宜しく早く掃除すべし清麻呂來り帰りて奏すること神教の如し」。(『憲法義解』、岩波書店、128頁)

 第二絛 皇位ハ皇長子ニ伝フ(→当然であるが第一條にて、男系男子であることが前提である)

 第三絛 皇長子在ラサルトキハ皇長孫ニ傳フ皇長子其ノ子孫皆在ラサルトキハ皇次子其ノ子孫ニ傳フ以下皆之ニ例ス

 第四絛 皇子孫ノ皇位ヲ繼承スルハ嫡出ヲ先ニス皇庶子孫ノ皇位ヲ繼承スルハ皇嫡子孫皆在ラサルトキニ限ル

 第五絛 皇子孫皆在ラサルトキハ皇兄弟其ノ子孫ニ傳フ

 第六絛 皇兄弟其ノ子孫皆在ラサルトキ皇伯叔父及其ノ子孫ニ傳フ

 第七絛 皇伯叔父及其ノ子孫皆在ラサルトキ其ノ以上ニ於テ最近親ノ皇族ニ傳フ

 恭て按ずるに、第五・第六・第七絛は皇子孫在らざるに當り継嗣を定むるに最近親を以てすることを示すなり。

 皇子孫は現在の天皇(ぞく)する至親の宗系たり。

 皇子孫の嫡庶倶(とも)に在らざるときは、皇兄弟を以て最近親とす。

 故に、繼承の權皇兄弟の中の一に移る。其の現在の天皇同父なればなり。

 皇兄又は皇弟の子孫は皇兄又は皇弟の系統に屬する者なり。

 皇兄弟及其の子弟嫡庶倶に在らざれるときは、此に次ぎ皇伯叔最近親とす。

 故に、繼承の權皇伯叔の中の一に移る

 其の現在の天皇の父同父なればなり。

 皇伯又は皇叔の子孫は皇伯または皇叔の系統に屬する者なり。

 皇伯叔以上最近親の皇族と謂へるは、皇大伯叔及其の以上皆之に準ずるなり。

 一系の下尊卑相承(あいもう)け而して宗系(つ)きて支系に及び近系盡きて遠系に及ぶ

 蓋し繼承疑義將來絶ち皇緒慶福永遠保たむとするなり。(以上、『憲法義解』、岩波書店、133134頁)

 第七章 皇族

 第三十絛 皇族ト稱(とな)フルハ太皇太后 皇太后 皇后 皇太子 皇太子妃 皇太孫 皇太孫妃 親王 親王妃 内親王 王妃 女王 ヲ謂フ

 恭て按ずるに、・・・皇族とは凡そ皇胤の男子及其の正配皇胤の女子を謂ふ。

 凡そ皇族男子皆皇位繼承權利有する者なり。

 故に、中世以来空しく府庫を費すを以て賜ひ臣籍列するの例は本絛取らざる所なり(=を持つ臣下皇族ではないため、皇位継承権無い)。

 皇女にして異性の臣籍に嫁したる者は其夫(その夫)の身分従ふ

 故に、本絛に内親王・女王と謂へるは未だ嫁せざるの女王を指すこと知るべきなり。(以上、『憲法義解』、岩波書店、155156頁)

 第三十一絛 皇子ヨリ皇玄孫至ルマテハ男ヲ親王女ヲ内親王トシ五世以下ハ男ヲ女ヲ女王トス

 第三十二絛 天皇支系ヨリ大統クルトキハ皇兄弟姉妹王女王タル者ニ特ニ親王内親王宣賜

 恭て按ずるに、大寶(=大宝)に「凡皇(その)兄弟皇子皆親王(せ)よ」とあり。

 是れ皇兄弟は皇子と同じく親王稱ふべきこと既に成典あるなり。

 天皇支系より入て大統承くれば皇兄弟姉妹皆親王内親王尊號得るは、光仁天皇大統を繼ぎ皇弟湯原(ゆはら)王・榎井(えのゐ)王を陞(のぼ)せて親王と爲したまへるを以て始例とす。

 ・・・本絛に仍(より)宣下の例を用ゐるは前絛異にすればなり。(以上、『憲法義解』、岩波書店、157160頁)

 ―――――

 →〔=ブログ作成者〕の解説

 今回のブログでは、北畠親房神皇正統記』における繼體天皇即位に関する記述をとりあげ、「傍系の皇統からの即位」も『正統であることを示した。

 このことは、『神皇正統記』における

 「天照太神(あまてらすおほみかみ)の御本位にこそとみえたり。」、

 「皇胤(くわういん)たえ(=途絶え)給はんにとりては(傍系から)賢(けん:徳のある賢者)にて天日嗣(あまつひつぎ:天皇位)にそなはり給はんこと、(すなはち)天のゆるす所なり。」

 などの記述から明白であろう。

 さらに、明治皇室典範においては、「正系」・「傍系支系)」のいずれも『正統』であるとした上で、“繼承の疑義を將來に絶ち、皇緒の慶福永遠に保たむ”ために、皇位継承順位明確にしていることを示した。

 さて、次回は〔=ブログ作成者〕が北畠親房『神皇正統記』の論旨の核心部分であると考えている「謎解き問題」のような

 「かかれば、本(もと)を本(もと)として正(しやう)にかへり、元(はじめ)をはじめとして邪(じゃ)をすてられんことぞ祖神(そじん)の御意(おほんこころ)にはかなはせ給(たまふ)べき。」

 という記述について〔=ブログ作成者〕の解釈を示した後、小林よしのり氏の漫画『新天皇論』の「妄言」・「虚言」の封印封殺の作業に戻る予定である。

【平成23618日掲載】

エドマンドバーク保守主義者(神戸発)  


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

錬金術師

 今回は、記事の内容とは別に思うところがあるのでコメントしました。

 「昭和天皇が側室制度を廃止した」という俗説に関するものです。

 先帝陛下が側室を御持ちになる事に否定的だったことは私も認めています。しかし制度そのものを廃止なさったかは甚だ疑問です。

 憲法義解(岩波文庫)の132頁と134頁に皇室典範第四条と第八条が記載されていますが、それは以下の様なものです。


 第四絛 皇子孫ノ皇位ヲ繼承スルハ嫡出ヲ先ニス皇庶子孫ノ皇位ヲ繼承スルハ皇嫡子孫皆在ラサルトキニ限ル

 第八絛 皇兄弟以上ハ同等内ニ於テ嫡ヲ先ニシ庶ヲ後ニシ長ヲ先ニシ幼ヲ後ニス


 仮に側室制度が法的に廃止されていたならば、皇庶子の継承の部分は削除されているのではないでしょうか。側室無くして庶子が誕生するなど万が一にもありえないからです。

 岩波文庫版の憲法義解の第1版は昭和15(1940)年に出版されていますから、校註者の宮澤俊義教授も何らかの注釈をいれていておかしくありません。

 しかし、註を何も入れていません。私が所有している平成元(1989)年度版(第8版)の憲法義解にも、「昭和天皇の後継者問題をきっかけに側室制度が廃止された」と書かれていません。
 

 つまり、こう考えるのが正しいのではないでしょうか。「先帝陛下は側室を御持ちにならなかったが、法的には存続させた」と。この俗説を裏付けるための根拠が何も出ていない以上は、こう考える方が自然だと思います。

 「側室制度の廃止」と「皇庶子の継承権容認」は絶対に相容れないからです。

 従って、田中卓の様に「旧来の側室制を進んで廃止して、近代的な一夫一婦の美風を実現されたのが、他ならぬ英主昭和天皇であられた」等とほざくのは(諸君!・平成18年3月号)、無責任極まりないと思います。


by 錬金術師 (2011-06-20 14:15) 

錬金術師

 こんばんは、中川八洋氏の新刊がAmazonで予約を開始しました。

 http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%8A%E3%80%8C%E6%96%B0%E5%A4%A9%E7%9A%87%E8%AB%96%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%A6%8D%E6%AF%92-%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E5%85%AB%E6%B4%8B/dp/4775517406/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1308748686&sr=1-1

 平泉澄氏の著書の書評も楽しみに、気長に待っております。
by 錬金術師 (2011-06-22 22:20) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0