保守主義の哲学---日本国を自壊に導く邪悪教義・日本フェミニズムを粉砕しよう! [政治]

image001.png 


  
読者の皆様へ。

 いつもお世話になり、ありがとうございます。

 とりあえず、5月5日子供の日にブログが間に合いましたので、取り急ぎ公開いたします。

 → 日本国を自壊に導く邪悪教義・日本フェミニズムを粉砕しよう!

 以 上。


nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 7

BURKE_REVIVAL_IN_JAPAN

 ≪平成28年5月10日≫正義面でパナマ文書を煽りに煽り、(企業の違法性を検証もせずに、)日本企業の名をあげつらって、はしゃぎまわるNHKの売国的醜態を見よ!

 さらに、左翼プロパガンダ報道の真骨頂で、NHKは報道で、匿名告発者が声明文で述べている目的(本音)、”世界革命の惹起の扇動”については活字にせず、隠蔽!
 日本国民騙しの極左NHK扇動報道の見事なテクニックを見よ!
 
 ”こんな反日・売国NHKなど、即刻、解体・大部分民営化せよ!”

 ◆  パナマ文書の提供者が初の声明、「革命」を予見
  (→ AFP=時事 5月7日15時34分配信の報道内容。)
 ◆◆◆
 【AFP=時事】
 世界の富裕層によるタックスヘイブン(租税回避地)を利用した節税の実態を暴いた通称「パナマ文書」を提供した人物が6日、匿名のまま声明を発表し、超富裕層の腐敗が資本主義を崩壊させ、革命を引き起こす可能性があると論じた。
 パナマ文書の提供者の声明は、身元不明の人物を表すときに一般的に使われる仮名「ジョン・ドウ(John Doe)」の署名で、同文書を最初にリークした独日刊紙・南ドイツ新聞(Sueddeutsche Zeitung)に発表された。
 匿名の提供者は、脱税やその他の犯罪行為を裁くために当局への協力を申し出ている。一方で内部告発者として、米政府による大規模な情報収集活動を暴露したことで指名手配されている米国家安全保障局(NSA)元職員のエドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者のような運命を、自分がたどる可能性への不安を訴えた。
 また自らについては「直接であれ契約であれ、どこかの政府や情報機関のために働いたことは、過去にも現在にも一切ない」と述べている。
 パナマ文書はパナマの法律事務所モサック・フォンセカ(Mossack Fonseca)の内部文書約1150万点を暴露し、世界各国の企業や資産家らがオフショア企業を大々的に利用して行ってきた資産隠しを明らかにした。
 匿名提供者は声明の冒頭で「所得の不平等はわれわれの時代を特徴づける問題だ」とし、その大半に非があるのは、弁護士や政治家、メディアの支援を受けた世界の裕福なエリート層による「巨大で広範にわたる腐敗」だと非難している。
 情報提供に至った動機については「モサック・フォンセカの創始者、従業員、顧客らがこうした犯罪の中で果たしている役割──まだ一部しか明らかになっていない──について、答える必要があると思ったからだと説明し、「卑劣な行為の全容が明らかになるには数年、いやおそらく数十年かかるだろう」と述べている。
 また「こうした過ちが集積した影響として、倫理基準は完全に侵食され、ついには、われわれがいまだに資本主義と呼んでいる新たな制度をもたらしたが、これは経済奴隷に等しい」とし、さらに租税と権力の不均衡が「革命につながる」ことは歴史が示してきたと述べ、「次の革命はデジタルによるものだろう。もう始まっているかもしれない」と記している。
 声明は「司法当局が文書の実物を入手し、評価することができれば、パナマ文書からは何千という訴訟が生じ得るだろう」とも述べている。【翻訳編集】 AFPBB News
 ◆◆◆

NHK NEWS WEB
◆ パナマ文書 提供者が声明 法律事務所関係者は責任を
 (→NHK NEWS WEB 5月7日 5時42分の報道内容。)
  →匿名告発者の革命扇動部(声明文の最後の段落を隠蔽!)
 ◆◆◆
 各国の首脳などが租税回避地、いわゆるタックスヘイブンの企業を利用していた問題で、パナマの法律事務所から流出した顧客のデータをドイツの新聞社に提供した人物が初めて声明を発表し、法律事務所の関係者は犯罪行為の責任を追及されるべきだという考えを示しました。
 この問題では、法律事務所から流出した膨大な顧客データ「パナマ文書」について、南ドイツ新聞と各国の記者で作る団体、ICIJが連携して分析を進めていますが、今回、このデータを新聞社に提供した人物が初めて声明を発表しました。
 声明では、「パナマ文書」が発端となり世界各国でタックスヘイブンを巡る議論が巻き起こっていることについて、「心強い」と述べています。
 また、みずからの身元については言及しなかったものの、「私は政府や情報機関のために働いたことはない」として、当局との関わりや政治的な目的を否定しました。
 そのうえで、データを提供した動機について「法律事務所の創業者や従業員、顧客は犯罪行為における自分たちの役割を明らかにしなければならない」と述べて、犯罪行為の責任を追及されるべきだという考えを示しました。
 「パナマ文書」の問題では、各国の首脳や親族が企業を利用していたことが明らかになり、このうちアイスランドの首相が批判の高まりを受けて辞任に追い込まれるなど、世界中で影響が広がっています。
 ◆◆◆
 
 →匿名告発者の資本主義潰しの(社会主義・共産主義世界)革命扇動の目的を隠蔽して(活字にせず)、母国である日本国の企業名を列挙して、さも犯罪者扱いで大はしゃぎするNHKとはどこの国の公共放送か?

 犯罪者とも決まっていない日本企業を列挙して、犯罪者同等扱いで騒ぎ立て、自らを社会主義の裁判官か神かの如く勘違いし、お祭り騒ぎして革命到来の兆しに歓喜するNHK。

 NHK、あなた様は、一体、何様のおつもりですか?

 売国マスコミNHK。必ず潰そう!
 →http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160510/k10010515011000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_014 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160510/k10010514491000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160510/k10010514491000.html?utm_int=all_side_ranking-access_005

 声明文(英語)
 (***から後が、NHKが報道で隠蔽した匿名告発者の革命扇動に関する記述=政治目的)
 ◆◆◆
 The Revolution Will Be Digitized
 John Doe
Income inequality is one of the defining issues of our time. It affects all of us, the world over. The debate over its sudden acceleration has raged for years, with politicians, academics and activists alike helpless to stop its steady growth despite countless speeches, statistical analyses, a few meagre protests, and the occasional documentary. Still, questions remain: why? And why now?

The Panama Papers provide a compelling answer to these questions: massive, pervasive corruption. And it’s not a coincidence that the answer comes from a law firm. More than just a cog in the machine of “wealth management,” Mossack Fonseca used its influence to write and bend laws worldwide to favour the interests of criminals over a period of decades. In the case of the island of Niue, the firm essentially ran a tax haven from start to finish. Ramón Fonseca and Jürgen Mossack would have us believe that their firm’s shell companies, sometimes called “special purpose vehicles,” are just like cars. But used car salesmen don’t write laws. And the only “special purpose” of the vehicles they produced was too often fraud, on a grand scale.

Shell companies are often associated with the crime of tax evasion, but the Panama Papers show beyond a shadow of a doubt that although shell companies are not illegal by definition, they are used to carry out a wide array of serious crimes that go beyond evading taxes. I decided to expose Mossack Fonseca because I thought its founders, employees and clients should have to answer for their roles in these crimes, only some of which have come to light thus far. It will take years, possibly decades, for the full extent of the firm’s sordid acts to become known.

In the meantime, a new global debate has started, which is encouraging. Unlike the polite rhetoric of yesteryear that carefully omitted any suggestion of wrongdoing by the elite, this debate focuses directly on what matters.

In that regard, I have a few thoughts.

For the record, I do not work for any government or intelligence agency, directly or as a contractor, and I never have. My viewpoint is entirely my own, as was my decision to share the documents with Süddeutsche Zeitung and the International Consortium of Investigative Journalists (ICIJ), not for any specific political purpose, but simply because I understood enough about their contents to realize the scale of the injustices they described.

The prevailing media narrative thus far has focused on the scandal of what is legal and allowed in this system. What is allowed is indeed scandalous and must be changed. But we must not lose sight of another important fact: the law firm, its founders, and employees actually did knowingly violate myriad laws worldwide, repeatedly. Publicly they plead ignorance, but the documents show detailed knowledge and deliberate wrongdoing. At the very least we already know that Mossack personally perjured himself before a federal court in Nevada, and we also know that his information technology staff attempted to cover up the underlying lies. They should all be prosecuted accordingly with no special treatment.

In the end, thousands of prosecutions could stem from the Panama Papers, if only law enforcement could access and evaluate the actual documents. ICIJ and its partner publications have rightly stated that they will not provide them to law enforcement agencies. I, however, would be willing to cooperate with law enforcement to the extent that I am able.

That being said, I have watched as one after another, whistleblowers and activists in the United States and Europe have had their lives destroyed by the circumstances they find themselves in after shining a light on obvious wrongdoing. Edward Snowden is stranded in Moscow, exiled due to the Obama administration’s decision to prosecute him under the Espionage Act. For his revelations about the NSA, he deserves a hero’s welcome and a substantial prize, not banishment. Bradley Birkenfeld was awarded millions for his information concerning Swiss bank UBS—and was still given a prison sentence by the Justice Department. Antoine Deltour is presently on trial for providing journalists with information about how Luxembourg granted secret “sweetheart” tax deals to multi-national corporations, effectively stealing billions in tax revenues from its neighbour countries. And there are plenty more examples.

Legitimate whistleblowers who expose unquestionable wrongdoing, whether insiders or outsiders, deserve immunity from government retribution, full stop. Until governments codify legal protections for whistleblowers into law, enforcement agencies will simply have to depend on their own resources or on-going global media coverage for documents.

In the meantime, I call on the European Commission, the British Parliament, the United States Congress, and all nations to take swift action not only to protect whistleblowers, but to put an end to the global abuse of corporate registers. In the European Union, every member state’s corporate register should be freely accessible, with detailed data plainly available on ultimate beneficial owners. The United Kingdom can be proud of its domestic initiatives thus far, but it still has a vital role to play by ending financial secrecy on its various island territories, which are unquestionably the cornerstone of institutional corruption worldwide. And the United States can clearly no longer trust its fifty states to make sound decisions about their own corporate data. It is long past time for Congress to step in and force transparency by setting standards for disclosure and public access.

And while it’s one thing to extol the virtues of government transparency at summits and in sound bites, it’s quite another to actually implement it. It is an open secret that in the United States, elected representatives spend the majority of their time fundraising. Tax evasion cannot possibly be fixed while elected officials are pleading for money from the very elites who have the strongest incentives to avoid taxes relative to any other segment of the population. These unsavoury political practices have come full circle and they are irreconcilable. Reform of America’s broken campaign finance system cannot wait.

Of course, those are hardly the only issues that need fixing. Prime Minister John Key of New Zealand has been curiously quiet about his country’s role in enabling the financial fraud Mecca that is the Cook Islands. In Britain, the Tories have been shameless about concealing their own practices involving offshore companies, while Jennifer Shasky Calvery, the director of the Financial Crimes Enforcement Network at the United States Treasury, just announced her resignation to work instead for HSBC, one of the most notorious banks on the planet (not coincidentally headquartered in London). And so the familiar swish of America’s revolving door echoes amidst deafening global silence from thousands of yet-to-be-discovered ultimate beneficial owners who are likely praying that her replacement is equally spineless. In the face of political cowardice, it’s tempting to yield to defeatism, to argue that the status quo remains fundamentally unchanged, while the Panama Papers are, if nothing else, a glaring symptom of our society’s progressively diseased and decaying moral fabric.

But the issue is finally on the table, and that change takes time is no surprise. For fifty years, executive, legislative, and judicial branches around the globe have utterly failed to address the metastasizing tax havens spotting Earth’s surface. Even today, Panama says it wants to be known for more than papers, but its government has conveniently examined only one of the horses on its offshore merry-go-round.

Banks, financial regulators and tax authorities have failed. Decisions have been made that have spared the wealthy while focusing instead on reining in middle- and low-income citizens.

Hopelessly backward and inefficient courts have failed. Judges have too often acquiesced to the arguments of the rich, whose lawyers—and not just Mossack Fonseca—are well trained in honouring the letter of the law, while simultaneously doing everything in their power to desecrate its spirit. The media has failed. Many news networks are cartoonish parodies of their former selves, individual billionaires appear to have taken up newspaper ownership as a hobby, limiting coverage of serious matters concerning the wealthy, and serious investigative journalists lack funding. The impact is real: in addition to Süddeutsche Zeitung and ICIJ, and despite explicit claims to the contrary, several major media outlets did have editors review documents from the Panama Papers. They chose not to cover them. The sad truth is that among the most prominent and capable media organizations in the world there was not a single one interested in reporting on the story. Even Wikileaks didn’t answer its tip line repeatedly.

But most of all, the legal profession has failed. Democratic governance depends upon responsible individuals throughout the entire system who understand and uphold the law, not who understand and exploit it. On average, lawyers have become so deeply corrupt that it is imperative for major changes in the profession to take place, far beyond the meek proposals already on the table. To start, the term “legal ethics,” upon which codes of conduct and licensure are nominally based, has become an oxymoron. Mossack Fonseca did not work in a vacuum—despite repeated fines and documented regulatory violations, it found allies and clients at major law firms in virtually every nation. If the industry’s shattered economics were not already evidence enough, there is now no denying that lawyers can no longer be permitted to regulate one another. It simply doesn’t work. Those able to pay the most can always find a lawyer to serve their ends, whether that lawyer is at Mossack Fonseca or another firm of which we remain unaware. What about the rest of society?
The collective impact of these failures has been a complete erosion of ethical standards, ultimately leading to a novel system we still call Capitalism, but which is tantamount to economic slavery. In this system—our system—the slaves are unaware both of their status and of their masters, who exist in a world apart where the intangible shackles are carefully hidden amongst reams of unreachable legalese. The horrific magnitude of detriment to the world should shock us all awake. But when it takes a whistleblower to sound the alarm, it is cause for even greater concern. It signals that democracy’s checks and balances have all failed, that the breakdown is systemic, and that severe instability could be just around the corner. So now is the time for real action, and that starts with asking questions.

***ここから(革命扇動)***
Historians can easily recount how issues involving taxation and imbalances of power have led to revolutions in ages past. Then, military might was necessary to subjugate peoples, whereas now, curtailing information access is just as effective or more so, since the act is often invisible. Yet we live in a time of inexpensive, limitless digital storage and fast internet connections that transcend national boundaries. It doesn’t take much to connect the dots: from start to finish, inception to global media distribution, the next revolution will be digitized.
Or perhaps it has already begun.
******

 ”朝日新聞・NHKのない日本国”=日本国の繁栄・永続

 NHKは必ず解体・民営化!

 以  上。

by BURKE_REVIVAL_IN_JAPAN (2016-05-10 23:00) 

BURKE_REVIVAL_IN_JAPAN

≪平成28年6月4日≫大和君、本当に無事でよかった!

【雑 感】
 北海道七飯町の林道で行方不明となっていた田野岡大和君7歳が、無事に保護・救助された。大和君もよく頑張ったと思うし、ご両親も、大和君無事発見の朗報に心より安堵なされたことだろうと思う。
 そのことは、父親貴之さんの「子供に今まで以上に愛情を、息子の成長を見守っていきたい」の一言の中に(事件への反省も含めて)すべて表現されているであろう。
 どうかこの事件(事故)を契機にして、ご両親・大和君共々、互いに反省すべき点は反省するとともに、大和君が無事に生還できた”幸運”と”喜び”を、今後の親子関係や、親子(家族)の人生の歩みの中で十分に活かしていただきたいと願うものです。
 
 ◆◆◆
 さて、日本国のテレビやインターネットなどのメディアでは、事件の発生・報道の直後から、大和君の安否もわからない段階から、この親による子供置き去りが、「躾(しつけ)」なのか否か?などという馬鹿げた、かつ事件(事故)当事者・捜索関係者の心情に対して非常識かつ非礼極まる議論が盛んだったのには驚いた。
 日本人も「躾されずに育ったがゆえに、こんな愚かな人間」ばかりになってしまったものかと心底驚き、呆れ果てたのは、私だけなのだろうか?
 さらに驚いたのは、議論が子供への「躾」自体が、家庭(家族)において、そもそも必要あるのか?
 のような極論を戦わせる人々も出る始末で、愚人の集まりとしての日本国にはすぐそこに終末・亡国が近づいており、もはや回避不能という、確からしい噂に、さらに念を押すかの如き醜態ぶりである。この噂の確からしさの根拠については、別の機会に述べたいと思っている。
 さて、この世に生まれてから成人に達するまでの間に、子供には家庭(家族)による躾教育が必要であることは、古今東西のどんな文明社会に生きる人間にとっても普遍的原理であったのは事実であり、これに疑念を挟む余地など微塵もない。
 ***
(余談)
 これに間違った疑念を挟むようになったのは、近代以降の人類のみであり、デカルト、ルソー、ヘーゲル、マルクス、レーニン、ニーチェ、ケルゼン、フロイト、フーコーなど思想の影響であり、設計主義的合理主義とその必然的帰結としての無道徳・無法主義の影響にすぎず、誤謬である。
 そもそも、人間理性によって合理的にすべてを説明できる人間社会や無法・無道徳の人間ばかりから成る国家・社会など成立しえないし、成立してもそのような国家・社会が、旧ソ連やナチス・ドイツに代表されるような悪徳国家に至るのは、人間的な正常思考ができる小学生・中学生レベルの知性があれば、誰でも理解できるほど自明の原理であろう。ゆえに上記極左思想は、日本国内から早急に消滅させる必要があろう。
 (余談 終わり)
 ***
 さて、子供には両親(家庭)による躾教育が必須であることは、理性による論理的説明など不要で、無関係に自明なこと。
 何故なら両親(家族)が子供に躾教育をすることで、人間は礼儀作法や美徳を習得してきたからこそ、人間は人間でありえ、かつ人間社会を存続・継承し得たという厳然たる歴史的・文化的事実がそのことを証明済みだからである。
 
 F・A・ハイエク曰く、
「どう行動するかを学習することは、洞察や理性、そして知性の産物であるよりもその源泉である。人は賢く、合理的に、そして善く生まれるのではなく、どうなることを教えられなくてはならない。道徳をつくったのは・・・知性ではなく、、むしろ・・・道徳に規制された人間の相互作用が、理性とそれに関連する諸能力の成長を可能にするのである。人間は学習すべき伝統‐‐‐本能と理性のあいだにあるもの‐‐‐があったから知的になったのである。ひるがえって、この伝統は観察事実を合理的に解釈する能力ではなく、それに応答する習慣から生じたのである。まず第一に、それは人に対して、(未来に)何が起こると期待すべきかよりも、むしろ(何かが生じた時の)一定の条件下で何をすべきか、あるいはしないべきかを教えるのである。」(『ハイエク全集Ⅱ‐1「致命的な思い上がり」』、春秋社26~27頁、( )内:私の補足)

 ハイエク曰く、
「精神は、脳を生まれ持つように個人が生まれ持つものでも、脳がつくり出すものでもない。それは個人が、その遺伝的な装備〔例えば一定サイズの構造を持つ脳〕に後押しされて、成長するにつれ、遺伝的に伝達されるのではない伝統の産物を身に付けることでその家族や年配者たちから習得するものなのである。・・・(家庭での躾教育がなされてない等の理由で)このような文化的伝統を利用する機会を逸した個人は果たして精神を持つとさえ言えるのか、そう問われるのももっともなことである。」(同、28頁、〔 〕内:ハイエク、( )内:私の補足)

 文明人が社会生活を営むのに、絶対不可欠である家庭(家族)での躾教育や美徳(道徳)教育を不要なであると述べる者は、ハイエクの言葉を借りれば、己自身を”人間精神の不在者”であると自己証明しているにすぎないのかもしれない。

 以 上。
by BURKE_REVIVAL_IN_JAPAN (2016-06-04 02:01) 

BURKE_REVIVAL_IN_JAPAN

 誤字訂正
 F・A・ハイエク曰く、
「どう行動するかを学習することは、洞察や理性、そして知性の産物であるよりもその源泉である。人は賢く、合理的に、そして善く生まれるのではなく、どうなることを教えられなくてはならない。・・・」

 (訂正前)どうなることを→(訂正後)そうなることを
 
by BURKE_REVIVAL_IN_JAPAN (2016-06-04 02:16) 

BURKE_REVIVAL_IN_JAPAN

≪平成28年6月16日≫ 単刀直入に!

 【中川八洋掲示板】更新情報

 <H28.06.14付>
 ◇ 西尾幹二は盗用盗作が常習の“犯罪評論家”① ──“歴史の偽造屋”西尾幹二の妄言狂史29
 → http://nakagawayatsuhiro.hatenablog.com/entry/2016/06/14/192133

 <H28.06.07付>
 ◇ “戦争の21世紀”を誘爆したオバマ大統領の広島訪問 ──「米国の核による平和」に矜持なきオバマは、“非・米”の野蛮人
 →http://nakagawayatsuhiro.hatenablog.com/entry/2016/06/07/213216

 日本国の真正保守(自由)主義の信奉者は更新毎に必ず読んで”真実への透視力&洞察力”を磨きましょう!

 ◇◇◇ 

【単刀直入に、(私の)一言二言。】

 ① 英国のEU離脱派の論理(議論)には真実性と説得力は皆無。つまり、英国の長期的・永続的利益に資する論理的根拠なし。利益ゼロを採るメリットなし。ゆえに、EUに留まるべし。

 ② 舛添 要一東京都知事の世にも哀れな結末。高いところから国民・都民を見下ろした物言いをしているからこういう結末になる。
 最初に出張旅費の超高額が問題になったとき、謙虚に反省して説明を尽くしておれば、ここまで恥をかき、信用を損なわずに済んだであろうに。あまりに愚かしいことだ。
 兎も角、日本国政府&東京都&日本国中の政治連中は、2020年東京五輪を本当に成功させたいと思っているのだろうか?私には疑問に思えてならない。
 やる気あるのか?
 もっと、真剣に気合い入れろよ!日本人!
 (余 談)万が一のことだが、次期東京都知事選に、もし橋下徹 氏が立候補したとしても、私は「今回は、橋下徹攻撃は一切しない」とここに断言しておく。

 ③ 米国オバマ大統領の過激な「LGBT人権/平等思想」は完全な誤謬!
 人類は、野生動物のように、ばらばらのアトム(個)の状態で点在して生存しているのではない。
 人類は後世に子孫を残す機能を有する、<男女のカップル(夫婦)とその子供から成る家族(最小の中間組織)>を基礎的な核とする様々な中間組織と諸制度の中で生存しているのであって、これらの中間組織や制度の機能なしには生存しえないし、子孫を安定的に遺していくこともできない。
 それゆえ、これらの組織・制度の機能の核となっる<男女の夫婦と子供から成る家族>と<それらを保護する法や制度の枠組>の保持・保護は、諸個人の<LGBTとか七色とかの、(M・フーコーの)セクシュアリティ>とは次元(領域)の異なる問題である。
 端的に言えば、フーコーの<セクシュアリティー>とは、人間の ≪本能≫ の領域の事象であり、<男女の夫婦と子供&家族&性道徳の在り方等>の問題は人間の ≪道徳≫ の領域の事象である。
 デカルト的な設計主義的合理主義も、その裏返し(コインの裏側)にすぎない、価値相対主義(例えば「二項対置」の出鱈目な概念などに代表される)も、人間の精神(心)を≪本能か‐‐‐理性か≫という2元論的にみる<単純な誤謬>から来ている。
 しかし事実は、人間の精神(心)は、F・A・ハイエクの言うように、≪本能---道徳---理性≫(道徳は本能と理性の間にある)からなっており、相対主義のいう<セクシュアリティー(本能の領域の事象)>と、<男女間恋愛から生じる家族・家・性道徳(道徳の領域の事象)>は属する領域が異なるのであり、同じ領域内にあるものとして比較すべきものではなさそうだ。
 例えば、
 生物学的・医学的性別(sex)は、≪本能≫の領域に属す事象であるため、それは一生涯、不変である。
 一方、
 社会的文化的に形成された性と定義されるジェンダー(gender)は、人間がが人間として生きるために、成人するまでに教育されるべき≪道徳≫の領域に属するものであって、≪道徳≫は好き勝手に教えられたり、自由に選択してよいものではなく、道徳的伝統(=過去から継承された人類永続の知恵)として正しく、確実に教育され継承されねばならないものである。
 ゆえに、社会的文化的に形成される<(七色的)ジェンダー>の許容論など、子供たちにそう教育せねばならない道徳的根拠など皆無であろう。
 なお、<LGBTなどの性指向性>は≪道徳≫に属するものではなく ≪本能≫の領域に属するものであろう。
 だから、ある人の性指向性が一生変更・修正できないことがあっても、その人の性指向性は、排除されたり虐げられたりすべきではないであろう(と私は考える)。
 しかしながら、≪道徳≫の領域にある<男女間(異性間)の婚姻や家族に関する”法”や”制度”&性道徳>と≪本能≫の領域にあるであろう<性指向性>とを、混同して同領域にあるものとして扱うのは間違えである。
 あってはならない。
 それは、<人類の存続(永続)>=<自然(神)の摂理>に対する、直接的な叛逆を意味するだろうからである。
 もしこれに人類が真っ向から背くなら、将来人類に(必然の帰結として)大きな神罰(天罰)が下るだろう?
 
 以 上。
by BURKE_REVIVAL_IN_JAPAN (2016-06-16 00:03) 

BURKE_REVIVAL_IN_JAPAN

 <補足>

 上記【単刀直入に、(私の)一言二言。】の③については、言いたいことがうまく説明できていない(うまく伝わっていない)かもしれない。
 要するに、人類の生存と永続を保つための家族を基礎単位とする中間組織とそれらを支えている制度・法を保持するためには、道徳的伝統としての<男らしさ・女らしさ>を子孫に教育し、未来へ継承していかねばならないのであって、テレビから、雑誌から、新聞から、公共放送から、たまたま現在世代が教えられたもの何でかんでもが、教えられたが故に、「それらがすべて<七色的な社会的性差(ジェンダー)>としての権利となる!」などということはない、ということである。
 (何でも)教えられたから、ではなく、教えなければならないものは決まっていて、それは祖先から継承されてきた<道徳的伝統>でなければならない、ということ。

 なお、フーコーなどの価値相対主義への否定論(反論)は、別の機会にもう少し理論を精緻化して展開できればと考えている。

 以 上。
by BURKE_REVIVAL_IN_JAPAN (2016-06-16 00:43) 

BURKE_REVIVAL_IN_JAPAN

≪平成28年6月17日≫ 舛添以上のトンチンカン政治家、反知性と断言せざるを得ない安倍晋三にはもう、うんざり。

(1)産経ニュース
 
 ◇◇◇

 国民投票へ1週間 離脱派伸長、接戦のまま最終盤

 【ロンドン=岡部伸】英国の欧州連合(EU)からの離脱を問う国民投票(23日)まで1週間。残留派と離脱派が一進一退の攻防を続ける「接戦」だが、世論調査は離脱支持がやや優勢で最終盤を迎えた。残留派は増税もちらつかせるなど、巻き返しに躍起だ。
 最大の争点は経済政策と移民問題だ。残留派は「EU離脱は英経済の下に爆弾を仕掛けるもの」(キャメロン首相)と離脱による経済リスクを強調。一方、離脱派はEUからの移民が雇用を奪っているとの不満や欧州で相次ぐテロへの危機感を背景に、「移民流入を制御するには離脱しかない」(ジョンソン前ロンドン市長)と訴える。
 移民抑制や国家主権を重視する人は離脱を支持、経済を優先する人は残留を支持する傾向にある。また高齢者は離脱、若者は残留を支持している。
 大手世論調査会社「ユーガブ」の最新調査によると、離脱支持が46%で残留は39%。他社の調査でも離脱が1~5ポイント上回った。一方、10%前後の有権者は態度を決めていない。ブックメーカー(賭け屋)による離脱の予想確率は5月末は20%を切っていたが、14日は40%台まで上がった。
 ただ、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)によると、約30%の有権者が立場を変える可能性があるとしており、情勢はなお流動的だ。
 残留派のオズボーン財務相は15日、英南東部アシュフォードにある日立製作所の鉄道車両整備工場を訪問し、「離脱すれば増税や歳出削減もやむなし」と述べ、緊縮策を含む緊急予算を組む方針を示した。接戦のまま、両派は浮動票獲得と支持固めに全力を注ぐ。

 ◇◇◇

(2)NHK NEWS WEB

◆ プーチン大統領来日に向け準備で一致 首相とロシア下院議長(
6月16日 22時47分)

 安倍総理大臣は、ロシアのプーチン大統領側近のナルイシキン下院議長と会談し、幅広い分野での両国の協力関係の重要性を改めて確認するとともに、先送りになっているプーチン大統領の日本訪問に向けて準備を進めていくことで一致しました。
 安倍総理大臣は、16日夕方、総理大臣官邸で、ロシア文化を紹介するイベントに出席するため、日本を訪れているロシアのプーチン大統領側近のナルイシキン下院議長とおよそ20分間、会談しました。
 この中で、安倍総理大臣は、先月、ロシア南部のソチで行われたプーチン大統領との日ロ首脳会談の結果や、ことし9月にウラジオストクで開催される国際経済フォーラムにみずからが出席することなどを巡って意見を交わし、幅広い分野での両国の協力関係の重要性を改めて確認しました。
 そして、安倍総理大臣とナルイシキン下院議長は、先送りになっているプーチン大統領の日本訪問に向けて準備を進めていくことで一致しました。会談のあと、ナルイシキン下院議長は記者団に対し、「日ロ両国と、両国国民にとって関心のある諸問題についても話をした。プーチン大統領からの温かいメッセージを伝えた」と述べました。

 ◆◆◆

 この2つの記事を合わせて読めば、安倍晋三が如何に国際政治音痴の愚鈍者であり、かつ似非保守・反自由主義の売国奴(国賊)であるかが容易にわかるのではないか。
 一体、安倍の頭の中はどうなっているのだろう?

 私は参議院選挙では、現在のドアホ・無能・自民党(国会議員団)を支持するつもりなどさらさらない。

 内政(一億層活躍、働く女性のみへの極端な聖化・優遇策=家族・出生率増大策の完全無視・希望出生率1.8?真正の阿保か?、悪魔のフェミニズムへの加担・統制経済主義・教育制度の出鱈目な改革)
 、外交(安保法案成立のみ唯一例外だが国会審議からして全くの阿呆丸出し、その他の政策は日本国の国益を毀損する出鱈目ばかり。TPP審議投げ出し、普天間移設工事投げ出し・・・)
 とも自民党の政策は、極左の亡国政策ばかり。

 私の参院選運動としては、自民党政策の極左性の根拠を列挙し、その有害性を徹底的に問い詰め、日本国の保守層にそれでも自民党か?と問いかけるるのみ(言っとくけど、一切、手抜きはしないからね)。
 野党もどうしようもないダメ野党ばかりだが、自民党も冷静に見れば、ほとんどどんぐりの背比べで、日本国の永続なんかそっちのけで、もの前の選挙目当ての指向ばかり。
 全くダメ。将来国が亡びそうになっている事実に目を向け、早急な対策を打てない政党など、日本国民の代表者として全く不適格ではないか。

 こんな体たらくの自民党の選挙応援や支持運動など、できるわけがあるまい。

 自民党国会議員は、公私混同の舛添要一元都知事を批判していられる状況か?よくもここまで政治家のレベルも落ちたものだと呆れかえるばかり。

 頭を冷やして真剣に考えてみよ。
 世界中のあらゆる国々の厄介者であるロシアのプーチン大統領に、北方領土を返還する気など微塵もない、ロシアのプーチン大統領に、日本国の領土を踏ませた時点で、自民党は完全なる売国政党として、木っ端みじんになって終焉・消滅の一途をたどるであろうろうと私の予言をここに記しておく。

 平成28年6月17日 バークを信奉する保守主義者記す。

 以 上。

by BURKE_REVIVAL_IN_JAPAN (2016-06-17 00:29) 

BURKE_REVIVAL_IN_JAPAN

誤字訂正

(訂正前)日本国の永続なんかそっちのけで、もの前の選挙目当ての指向ばかり。
(訂正後)→日本国の永続なんかそっちのけで、目の前の選挙目当ての票稼ぎ思考ばかり。

(訂正前)土を返還する気など微塵もない、ロシアのプーチン大統領に、日本国の領土を踏ませた時点で、自民党は完全なる売国政党として、木っ端みじんになって終焉・消滅の一途をたどるであろうろうと私の予言をここに記しておく。
(訂正後)
 (政党への信頼は)木っ端みじんに吹っ飛んで、終焉・消滅への一途をたどるであろうと私の予言をここに記しておく。

 以 上。

by BURKE_REVIVAL_IN_JAPAN (2016-06-17 00:37) 

トラックバック 0