保守主義Series-1--- E・Burke『フランス革命の省察』に学ぶ;天皇陛下(皇室)と日本国民の関係 [政治]

 読者の皆さまには、いつも〔=ブログ作成者〕の稚拙な小論をお読み頂き、深く御礼申し上げます。

 中川八洋 筑波大学名誉教授の新刊(『小林よしのり「新天皇論」の禍毒』、オークラ出版)が平成23630日に発刊されました。

 〔=ブログ作成者〕は、ようやく読了いたしました。

 今回は、上記著書を読了した〔=ブログ作成者〕が、日本国皇祖皇宗今上陛下皇室)の地位及び皇位継承法としての皇室典範と、天皇皇室)を戴く我われ日本国民自由諸権利との在り方関係性について、読者の皆さまにも考えて戴きたく思い、英国エドマンドバーク『フランス革命の省察』から、1689年『権利の章典(→正式名称:臣民の権利および自由を宣言し王位継承を定める法律)』と1701年『王位継承法(→正式名称:王位をさらに限定し臣民の権利と自由をよりよく保障するための法律)』の制定に関する記述の部分を抜粋し、英語原文〔=ブログ作成者〕の邦訳併記して掲載したものである。

 邦訳文は、半澤孝麿訳(『フランス革命の省察』、みすず書房)を基礎としながら、〔=ブログ作成者〕が更訂した。

 読者の皆さまに考えて頂きたいのは、英国の王位継承法日本国の皇位継承法内容相違についてではなくて(→国家の成立と成長の歴史により相違するのは至極当然であるから)、非常時に、それぞれの“国法”・“伝統”・“慣習”に接する場合両国民の態度比較についてである。

 『フランス革命の省察』におけるエドマンドバーク国法(=国憲国体)に関する力強い主張は、現在直面している男系男子皇統永続危機皇室典範改正問題に対して現在世代日本国民が、どのような態度で臨むべきかを教示してくれている。

 If the principles of the Revolution of 1688 are any where to be found, it is in the statue called the Declaration of Right.

 In that most wise, sober, and considerate declaration, drawn up by great lawyers and great statesmen, and not by warm and inexperienced enthusiasts, not one word is said, nor one suggestion made, of a general right “to choose our own governors; to cashier them for misconduct; and to form a government for ourselves.”1)

 1) Edmund Burke, “Reflections on the revolution in France”, Dover publications, Inc, pp.14.

 もしも1688年の革命(→名誉革命)の諸原理がどこかに発見されるとすれば、それは権利の章典と呼ばれる英国法の中に他なりません。

 そして偉大な法曹家と政治家が――(革命教会の紳士諸君のような)興奮し易く無経験な熱狂家ではありません――明文化した、最も(祖先に対して、その)智慧を尊重し、厳粛に受け止め、しかも(子孫に対する)思いやりに満ちたその権利の章典の中では、「我々の統治者たちを選出し、失政の故を以て彼らを罷免し、我々自身のために政府を形成する」という一般的な権利など一言半句はおろか示唆一つされていないのです。

 This Declaration of Right (the act of the 1st of William and Mary, sess. 2, ch.2) is the cornerstone of our constitution, as reinforced, explained, improved, and in its fundamental principles for ever settled. It is called “An act for declaring the rights and liberties of the subject, and for settling the succession of the crown.”

 You will observe, that these rights and this succession are declared in one body, and bound indissolubly together.2) 

  2) Edmund Burke, “Reflections on the revolution in France”, Dover publications, Inc, pp.14.

 この権利の章典(ウィリアム・メアリー治世第一年第二議会第二法令)は、英国憲法の礎石であり、それを補強し、明徴し、改善して基本原理を永遠に確定したものです。

 それは「臣民の権利及び自由を宣言し、王位継承を定める法律」と呼ばれています。ここからもお判り戴けるように、これら臣民の権利と王位継承とは一体のものとして宣言され、双方が不可分に結びつけられているのです。

 A few years after this period, a second opportunity offered for asserting a right of election to the crown.

  On the prospect of a total failure of from King William, and from the Princess, afterwards Queen Anne, the consideration of the settlement of the crown, and of a further security for the liberties of the people, again came before the legislature.

 Did they this second time make any provision for legalizing the crown on the spurious Revolution principles of the Old Jewry?

  No. They followed the principles which prevailed in the Declaration of Right; indicating with more precision the persons who were to inherit in the Protestant line.

 This act also incorporated, by the same policy, our liberties, and a hereditary succession in the same act.

  Instead of a right to choose our own governments, they declared that the succession in that line (the Protestant line drawn from James the First) was absolutely necessary “for the peace, quiet, and security of the realm,” and that it was equally urgent on them “to maintain a certainty in the succession thereof, to which the subjects may safely have recourse for their protection.”

 Both these acts, in which are heard the unerring, unambiguous oracles of Revolution policy, instead of countenancing the delusive, gypsy predictions of a “right to choose our governors,” prove to a demonstration how totally adverse the wisdom of the nation was from turning a case of necessity into a rule of law.3)

  3) Edmund Burke, “Reflections on the revolution in France”, Dover publications, Inc, pp.14-15.

 この時期の数年後、王位を選挙で決定する権利を主張できる第二の機会が訪れました。ウィリアム王及び後のアン女王である王妃に世嗣が御出来にならないとの見通しが付けられたので、王位継承と臣民の自由の保障とをどうするかの問題を、立法部は再び考慮せざるを得なくなったのです。

 果たしてこの二度目の折に彼ら立法部は、旧ユダヤ人通りの(革命協会の紳士諸君の唱える)いかさま革命原理に従って王位を(人民の選挙によって)法的に公認する条項など一つでも作成したでしょうか。

 いいえ、全くそのような事はしませんでした。彼ら立法部は権利の章典を貫く原理従いました。そして、プロテスタントの血統の中から、王位継承権を持つ者を一層正確に指定したのです。

 この法令もまた、(権利の章典と)全く同じ原理に則って、英国民の自由と(王位の)世襲継承を一つの法令の中で結合させるものでした。彼ら立法部は、英国の国体を英国民自身が選択する権利どころか、その血統(つまりジェームス一世より発するプロテスタントの血統)内での継承こそ「英王国の平和と静謐と安全のために」絶対不可欠である、と宣言したのです。

 また、「英国民が自らの保護を安心して依頼できるという、まさにそのために王位継承の確実性を維持する」ことが英国民にとって同じく肝要である、とも宣言したのです。これら二つの法令を通じて聞こえてくるのは、「英国民が英国王を選出する」などという、まやかしの詐欺師的な(革命教会の紳士諸君の)予言を支持する声ではなくて、誤解の余地のない明快な名誉革命政策の宣託です。

 この二つの法令こそは、必要から生じた特定の事例が(普遍的な)法の支配に取って代わることに、真っ向から反対したことにおいて、英国民の叡智が如何に優れていたかを証明しているのです。

 The two houses, in the act of King William, did not thank God that they had found a fair opportunity to assert a right to choose their own governors, much less to make an election the only lawful title to the crown.

 Their having been in a condition to avoid the very appearance of it, as much as possible, was by them considered as providential escape.

  They threw a politic, well-wrought veil over every circumstance tending to weaken the rights, which in the meliorated order of succession they meant to perpetuate; or which might furnish a precedent for any future departure from what they had then settled for ever.

 Accordingly, that they might not relax the nerves of their monarchy, and that they might preserve a close conformity to the practice of their ancestors, as it appeared in the declaratory statues of Queen Mary and Queen Elizabeth, in the next clause they vest, by recognition, in their majesties, all the legal prerogatives of the crown, declaring “that in them they are most fully, rightfully, and intirely invested, incorporated, united, and annexed.”

 In the clause which follows, for preventing questions, by reason of any pretended titles to the crown, they declare (observing also in this the traditionary language, along with the traditionary policy of the nation, and repeating as from a rubric the language of the proceeding acts of Elizabeth and James) that on the preserving “a certainty in the SUCCESSION thereof, the unity, peace, and tranquility of this nation doth, under God, wholly depend.”4)

  4) Edmund Burke, “Reflections on the revolution in France”, Dover publications, Inc, pp.16-17.

 ウィリアム王の法令(権利の章典)において、貴族院と庶民院の両院は、彼ら自身の統治者を選択する権利を主張する良い機会を見つけたことを神に感謝したのではありませんでした。況や、選挙が王位に対する唯一の法的資格を与えるなどという主張は言うまでもありません。

 そうした外見すら最高度に回避できる状況にあったことについて彼らは、神慮によってなされたのだと考えたのです。

 彼らは、改善を加えた王位継承法の下で彼らの諸権利を永続させようとし、その諸権利を弱体化する可能性のある事柄――彼らがその時点において古来確立していたものから、将来逸脱して先例を提供するかもしれないと思われた事柄――すべてに対して賢明に細部まで不問に付したのでした。

 従って、次の一節において、彼らは英国の王制の信念を弛緩させないために、またメアリー女王とエリザベス女王が宣明した英国法に表現されている彼らの祖先の慣習への厳密な一致を維持するために、彼らは王位にまつわるすべての法的大権が両陛下に存することを承認して帰属せしめ、「それらは最も完全無欠かつ正当かつ全面的に両陛下に賦与され、体現され、統合され、所属するものである(=権利の章典の条項)」と宣言したのです。

 続く条項においては、王位継承権へのあらゆる僭称から生じる問題を防止するため、(この場合においても英国の伝統的な方法に加えて伝統的な言葉を遵守し、それに先立つエリザベス女王とジェームス王の法令に由来する法規集の用語を繰り返しながら)彼らはこう宣言しました。

 曰く、「神のみもと、英国の統一と平和と安寧は、王位継承の確実性」の維持に「すべてが懸っている(=権利の章典の条項)」

 They knew that a doubtful title of succession would but too much resemble an election; and that an election would be utterly destructive of the “unity, peace, and that tranquility of this nation,” which they thought to be considerations of some moment.

 To provide for these objects, and therefore to exclude for ever the Old Jewry doctrine of “a right to choose our own governors,” they follow with a clause, containing a most solemn pledge, taken from the preceding act of Queen Elizabeth, as solemn a pledge as ever was or can be given in favour of an hereditary succession, and as solemn a renunciations as could be made of the principles by this society imputed to them.

 “The lords spiritual and temporal, and commons, do, in the name of all the people aforesaid, most humbly and faithfully submit themselves, their heirs and posterities for ever; and do faithfully promise, that they will stand to, maintain, and defend their said majesties, and also the limitation of the crown, herein specified and contained, to the utmost of their powers,” &c. &c.

  So far is it from being true, that we acquired a right by the Revolution to elect our kings, that if we had possessed it before, the English nation did at that time most solemnly renounce and abdicate it, for themselves and for all their posterity for ever.5)

 5) Edmund Burke, “Reflections on the revolution in France”, Dover publications, Inc, pp.17.

 王位継承の資格が疑わしければ、結局この上なく選挙紛いの事態になってしまうこと、そして選挙は彼らが少なからず、熟慮に値すると考える英国の「統一と平和と安寧」を文字通り破壊しかねないこと、こうしたことを彼らは承知していたのです。

 こうした目的に備えること、従って「我々自身の統治者を選出する」などといった旧ユダヤ人通りの(革命協会の)教義を未来永劫排除するために彼らは、かつてのエリザベス女王の法令から採用された極めて厳粛な誓約を含む一節を続けて置きました。

 それは、世襲の王位継承を擁護してこれまでなされた――また、将来にもなされ得る――最も厳粛な誓約であり、この革命協会によって彼らに帰させられた原理に対する及ぶ限り最も厳粛な否認でもありました。

 曰く、「聖俗の貴族および庶民は、上記全国民の名に於いて、我等自身並びに我等の相続人及び未来永劫子々孫々に至るまで最も謙虚かつ誠実に(世襲の王位継承に)従います。また、英国民は上記両陛下、及びここに明記され収められた王位の限定を、全力を挙げて護持する旨を誠実に約束します」云々。

 我々が名誉革命によって我々の国王を選挙する権利を獲得したなどというのは、全く真実からかけ離れています。仮に革命以前に我々そのような権利を所有していたとしても、英国民はその(権利の章典の制定)時点で、自らと自らの子々孫々すべてに対して未来永劫、極めて厳粛にそれを否認し放棄したのです。

 なお、エドマンド・バーク『フランス革命の省察』については、最近愚劣な翻訳本が出版されているようであるが、今後随時、〔=ブログ作成者〕がバークの真意をできる限り正確に翻訳してブログで紹介していく予定である。

7月10日ブログ掲載用_image001.png

7月10日ブログ掲載用_image003.png

7月10日ブログ掲載用_image005.png

【平成23710日掲載】

エドマンドバーク保守主義者(神戸発)